基金からの給付
老齢給付金
年金は3パターンの支給期間から、または一時金での受け取りも選択できます
老齢給付金(年金)
受けられる人(支給要件)
老齢給付金は、加入者期間10年以上の人が、60歳になったときから支給されます。
- ① 加入者期間10年以上で60歳未満で退職した人で、退職時に脱退一時金を受けずに支給の繰下げを選択した人が60歳になったとき
- ② 加入者期間10年以上の人が退職しないで60歳になったとき
- ※加入者期間の計算例はこちら
支給期間を3パターンから選択できます
老齢給付金は、支給期間を5年・10年・15年の3パターンから選択する「確定有期年金」です。
支給期間が短いほど1年に受ける年金額は多く、支給期間が長いほど年金額は少なくなります。
年金額
年金額は、年金支給開始時の仮想個人勘定残高を、選択した支給期間によって異なる年金現価率で割った額となります。
年金額の計算式の例(指標利率2.5%の場合)
※年金現価率は指標利率に応じて変動します。
年金現価率
第1標準年金額(支給期間15年)
=仮想個人勘定残高÷12.5097
第2標準年金額(支給期間10年)
=仮想個人勘定残高÷8.8428
第3標準年金額(支給期間5年)
=仮想個人勘定残高÷4.6940
- ○年金額は指標利率によって変動します
- ・ 年金現価率は指標利率によって変動するため、年金額もそれに合わせて変動します。
- ・ 指標利率は毎年4月に見直され、その年の4月から翌年の3月まで使用されます。
- ・ 指標利率は、「前年12月以前の5年間に発行された10年国債の応募者利回りの平均値」です。
- ・ ただし、年金受給中の指標利率は、「下限(最低保証):2.5%」と「上限:4.5%」が設定されています。
現在は下限の2.5%が適用されています。
年金に代えて受ける一時金
老齢給付金を受けられる人は、申し出によって、老齢給付金を一括して一時金で受けることもできます。
一時金を受けた場合、その後の年金給付はありません。
一時金で受ける申し出のタイミング
年金に代えて一時金を受けることができるのは次のときです。
- ① 老齢給付金を受けるとき
- ② 老齢給付金を繰り下げている期間中(60歳以降)
- ③ 老齢給付金を受け始めてから5年経過後※、支給期間が終了するまでの間
※特別な事情がある場合、5年経過前でも一時金で受けられます。
一時金額
年金に代えて受ける一時金額は、上述の申し出のタイミングによって計算方法が異なります。
- ① 老齢給付金を受けるとき
一時金額 = 仮想個人勘定残高 - ② 老齢給付金を繰り下げている期間中(60歳以降)
一時金額 = 年金の請求、または繰り下げしていた人が一時金の申し出をしたときの仮想個人勘定残高 - ③ 年金を受け始めてから5年経過後、支給期間が終了するまでの間
一時金額 = 年金額 × 残余保証期間※に応じた年金現価率(下表参照)
※残余保証期間:老齢給付金の支給期間から、すでに年金を受けた期間を引いた期間。
一時金の計算に用いる年金現価率
[上段:残余保証期間(年) 下段:年金現価率(%)](指標利率2.5%の場合)
- 1512.5097
- 1411.8121
- 1311.0970
- 1210.3641
- 119.6128
- 108.8428
- 98.0535
- 87.2445
- 76.4152
- 65.5652
- 54.6940
- 43.8010
- 32.8856
- 21.9474
- 10.9857
老齢給付金の繰り下げ
老齢給付金は、希望すれば65歳まで支給を遅らせることができます。繰り下げ期間中は、仮想個人勘定残高に再評価率(上限:4.5%、下限:2.0%)に応じた利息が付与されます。 ※現在は2.0%適用。
支給を繰り下げている人が老齢給付金の支給を受けたくなった場合、その時点で年金の請求を行えば支給が開始されます。
年金・一時金の給付モデル
下表は、全加入員(男女別)の平均を標準給与とし、指標利率を2.5%と仮定した場合の年金・一時金の給付モデルです。 ※実際の給付額は、標準給与の額や指標利率の実績によって異なります。
- ●男子の給付モデル
- 25歳で加入した場合(標準給与は全男子加入員の平均額、指標利率2.5%)
加入期間(年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 |
標準給与 (千円) |
540 | 591 | 620 | 620 | 620 | 620 | 620 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
脱退時年齢 (歳) |
30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 |
一時金 (千円) |
458 | 1,022 | 1,698 | 2,469 | 3,341 | 4,328 | 5,444 |
第3標準年金 (5年有期) |
- | 404 | 593 | 762 | 911 | 1,043 | 1,160 |
第2標準年金 (10年有期) |
- | 214 | 315 | 404 | 484 | 554 | 616 |
第1標準年金 (15年有期) |
- | 152 | 223 | 286 | 342 | 391 | 435 |
加入期間(年) | ||||
---|---|---|---|---|
5 | 10 | 15 | 20 | |
標準給与 (千円) |
540 | 591 | 620 | 620 |
脱退時年齢 (歳) |
30 | 35 | 40 | 45 |
一時金 (千円) |
458 | 1,022 | 1,698 | 2,469 |
第3標準年金 (5年有期) |
- | 404 | 593 | 762 |
第2標準年金 (10年有期) |
- | 214 | 315 | 404 |
第1標準年金 (15年有期) |
- | 152 | 223 | 286 |
加入期間(年) | ||||
---|---|---|---|---|
25 | 30 | 35 | ||
標準給与 (千円) |
620 | 620 | 620 | |
脱退時年齢 (歳) |
50 | 55 | 60 | |
一時金 (千円) |
3,341 | 4,328 | 5,444 | |
第3標準年金 (5年有期) |
911 | 1,043 | 1,160 | |
第2標準年金 (10年有期) |
484 | 554 | 616 | |
第1標準年金 (15年有期) |
342 | 391 | 435 |
- ●女子の給付モデル
- 25歳で加入した場合(標準給与は全女子加入員の平均額、指標利率2.5%)
加入期間(年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 |
標準給与 (千円) |
435 | 454 | 473 | 492 | 511 | 530 | 545 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
脱退時年齢 (歳) |
30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 |
一時金 (千円) |
377 | 821 | 1.339 | 1,943 | 2,642 | 3,451 | 4,381 |
第3標準年金 (5年有期) |
- | 324 | 468 | 599 | 721 | 832 | 933 |
第2標準年金 (10年有期) |
- | 172 | 248 | 318 | 383 | 442 | 496 |
第1標準年金 (15年有期) |
- | 122 | 175 | 225 | 270 | 312 | 350 |
加入期間(年) | ||||
---|---|---|---|---|
5 | 10 | 15 | 20 | |
標準給与 (千円) |
435 | 454 | 473 | 492 |
脱退時年齢 (歳) |
30 | 35 | 40 | 45 |
一時金 (千円) |
377 | 821 | 1.339 | 1,943 |
第3標準年金 (5年有期) |
- | 324 | 468 | 599 |
第2標準年金 (10年有期) |
- | 172 | 248 | 318 |
第1標準年金 (15年有期) |
- | 122 | 175 | 225 |
加入期間(年) | ||||
---|---|---|---|---|
25 | 30 | 35 | ||
標準給与 (千円) |
511 | 530 | 545 | |
脱退時年齢 (歳) |
50 | 55 | 60 | |
一時金 (千円) |
2,642 | 3,451 | 4,381 | |
第3標準年金 (5年有期) |
721 | 832 | 933 | |
第2標準年金 (10年有期) |
383 | 442 | 496 | |
第1標準年金 (15年有期) |
270 | 312 | 350 |